漫画「おぼっちゃまくん」のモデルは麻生太郎だった、とか何とか。

「2月2日、自民党の麻生太郎副総裁は、「おばさん」「美しい方とはいわん」などと上川陽子外相の容姿や年齢について揶揄した自らの発言を撤回した。発言は1月28日の福岡県での講演で出たものだが、朝日新聞の取材に対し、麻生氏は「容姿に言及したことなど表現に不適切な点があったことは否めず、撤回させていただきたい」との談話を出した。」

麻生大臣の放言癖は相変わらずで国民目線的には何ら目あたしさはありませんけどね・・

私は、個人的に福岡やら九州に知り合いが多いので、当然に福岡に地盤のある麻生氏のウワサは色々と聞いておりますけどね・・それにしても私としては麻生太郎って政治家が好きか嫌いかって問われれば、どちらかというと好きな方ですね、とにかく素直な人柄が安心できる、という私なりの印象です・・もちろん、おばさん発言やらは下品だし捉え方によれば人権侵害的な意味もあるかもしれんないが、麻生太郎なりのキャラクターからすれば他人を傷つけるような意図はなく、単に講演を聞く観衆にわかりやすい表現をしたのだろうと解釈しますね・・これを上川大臣もよく心得ているから強いて麻生太郎を困らせる発言はしなかったのだと思われますね、それで正しい、と私は思います。

麻生太郎の地元は福岡県飯塚市というところで、飯塚・田川というと昔の炭鉱の町で実際にあまりガラのいい地域ではありせん、というのか、実際にガラの悪い地域だといえると私は思う。そのガラ悪地域の親分が麻生財閥なんですよ、何せ、炭鉱商の中心一族で荒くたい労働者を束ねていた一族ですからね、とにかく、当該地域の大親分が麻生家なんです。

漫画家の小林よしのり氏のギャグ漫画の「おぼっちゃくん」は麻生太郎がモデルだと言われています、漫画の設定では、巨大財閥御坊家の999代目の御曹司が御坊ちゃまちゃまということになっておりましたけど、そのちゃまちゃまが麻生太郎のイメージなのだと思う。

実際に、麻生太郎のキャラがあのまんまなので、飯塚市の知り合いのハナシでは、人気もあるけど悪口も多い人でね・・いろいろなことを言う人もいますよ、ここでは言えないけどw

麻生太郎の若い時は、クルー射撃を趣味にしていて、なぜ射撃なのかって、漫画ゴルゴ13の主人公になりきっていたのだとか・・何せ、地域の大おぼっちゃまなので、麻生太郎専用の射撃場があり、そこにポルシェに乗って撃ちまくっていたのだ、とか・・

そのような一事が万事漫画のような人だから、私としてはおもしろくてしようがない。

現在の麻生財閥は、弟が経営しているとのことで、飯塚の邸宅はお城のような巨大なもの、麻生太郎は渋谷の松濤で漫画にでてくるような洋風の豪邸に住んでるのだとか、ホントに漫画のようなキャラクターが麻生太郎なのだと思う。

そのような漫画のキャラクターそのものの人物が日本の権力者になってるところも、日本もマンザラではないな、と思う今日この頃ですね。

日本が全米全土買収できる規模の米国債保有している事実は問題ではないのですかね。

「全米鉄鋼労働組合(USW)のデビッド・マッコール会長は2日、USWとして反対する日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収について、「今日、バイデン米大統領が我々の背中を押してくれるという個人的な確約を得た」との声明を発表した。日鉄の巨額買収は政治問題化しており、米当局による審査に影響を与える可能性が出てきた。」

以前、米国NYにあるロックフェラーセンターを三菱地所が買収したという事件があって、政治問題に発展した事例がありましたね・・ロックフェラーセンターは米国を象徴する施設なので、昔の敵国だった日本国に属する民間財閥が買収するのは米国人の精神を買収することだ、ということなんでしょうかね・・

しかし、後日談で、ロックフェラー財団のD.ロックフェラー氏によれば、ロックフェラーグループの資金繰りが悪化したので旧知の三菱グループに頼んで支援してもらったのだ、ということを言ってましたのでね、別に敵対的な意図をもってロックフェラーセンターを買収するのではないのだから、これを政治問題にするのは失当だな、と思いましたけどね・・

今回のUSスチール買収も先様からの申出によるものだろうし、何で米国側を資金支援するのに政治問題化するのか摩訶不思議。

それをいうなら、日本国民が直接的間接的に米国全土を買収できる規模の米国債を保有していることを政治問題化しないのですかね、これこそ摩訶不思議。

昨年度も売上1000万円程度でした・・

毎日毎日業務に追われて、更新する暇もありません・・

私のところでは、建設業許可申請が業務的には多いのですけど、その他の業務も依頼されるままに受任しております・・現在進行中の案件は、やはり建設業関係が多いのですが、宅建免許の許可申請やら会社設立、定款変更、相続、マンション管理のアドバイスやらもやっています・・今年はコロナが終息してから助成金なんかの関連がなくなりましたけど、いわゆる民事法務に係わる法律相談も受任しておりまして、何せ、私のところでは弁護士ではないので、リアルな訴訟業務は代理できませんけど、中小企業に必要な法務相談は応じているんです。

業務上、成功報酬がドカッと入ってくれば経営も楽なんですが、細かい書類作成報酬の積み重ねなので、毎日忙しいけどあまり売上が上がりません・・現状では、せいぜい年間1000万程度の売上が限界ですね、これでも事務員を使っていますので、最近は人件費も急上昇だし、インボイスの関係で事務処理も大変だし、大変なことばっかりです。

単価が安すぎて採算に乗らないので、うちも少々値上げが必要かな・・

とか思う今日この頃でです。

雅子さまはどうすりゃいいのか。

「個人の人権が一切守られていないのが、今の皇室という場所です。選挙権や戸籍も無く、職業選択の自由や信教の自由も持たず、財産権も制限されている。どこへ行くにも側衛官が付き、何をするにも両陛下や警察庁長官、そして総理大臣に逐一報告されてしまう。皇族方は、監視下での生活を余儀なくされています。赤坂御用地や御所など、高い塀に囲まれた空間で、幽閉されているのと同じです。あるいは囚われの身にあると言ってもいいかもしれません。」

うちの嫁に、豪華な生活を保障するから天皇家に嫁げといわれて、はいはい、と言われるままに天皇家に嫁ぐか、というと・・

「絶対に嫌や」という回答でしたね・・

「何で?」というと、

「自由がないからや」・・だってw

しかし、女性週刊誌のような雑誌では雅子さまは大人気、で注目の的なんだけどな。

一般的解釈として、天皇家や皇族は国民か、ということに関し、国民に含まれると表向きではいうのだけど、天皇家や皇族は憲法や皇室典範にて特別な地位を規定するから、古代時代からの歴代の受け継がれている慣習からも、表向き解釈は別にして、実質的には天皇家や皇族は国民とは解することはできない、というのが私の解釈ですね・・

だから、天皇や皇族は、実質的な国民ではないから、憲法で保障される国民の権利義務が免責され、納税の義務もなければ基本的人権の享受も当然に妨げられる。

憲法が国民に対し保障する自由や権利は、天皇や皇族には認められないし、個人として尊重されず、生命・自由・幸福追求に対する権利も当然としてない。

法の下の平等はありえないし、選挙権もない。

集会・結社・表現の自由も当然にないし、常に通信の秘密は侵されるのがあたりまえで、当然に検閲される。

天皇や皇族には、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を保障されないし、教育を受ける権利もなければ、義務もない。

当然に、財産権は侵害される。

しかし、一方で、法律に定める納税の義務がない。

だから、結論としては、雅子さまが国民となり憲法所定の権利義務を享受するためには皇室離脱しかない。

まあ、そういう結論となりますな、だから、うちの嫁は天皇家に嫁に行かずに、私のところに嫁にきたのは正解だった・・ま、ショボいけどね、自由といえば、自由だから・・

それだけだけどね。

坂田利夫さん、ありがとうございました。

「斎場にはテーマソング「アホの坂田」が流れた。坂田さんは、新喜劇で愛用していた「アホ」と書かれた衣装にマント姿で荼毘(だび)に付された。  式には西川きよし・ヘレン夫妻、月亭八方、オール巨人ら約100人が参列。この日、BSよしもとでは追悼番組が放映され、最期をみとった間寛平(74)ら総勢65組から感謝のメッセージが送られた。」

お亡くなりになっても、なお、サービス心旺盛な坂田利夫さんでありました。

国民を笑いで和ませて頂きまして誠にありがとうございました。

今年もゼロ金利継続だろう。

「巨大地震によって日本銀行のシナリオも崩れるのか──。能登半島地震の後、「円安」が進行している。年明け2日に1ドル=142円台をつけ、4日は143円台前半まで円が売られた。東京市場で大方の取引を終えた12月29日に比べ、2円程度、円安・ドル高になっている。地震の被害が明らかになるにつれ、リスク回避で円が売られている形だ。アメリカの長期金利が上昇したことも大きかった。」

まあ、従前からいうように、すべて米国の経済政策が中心で日本の国内事情は全部劣後しますのでね、米国側がGOサインを出すまで、日本の国内事情は別にして、いつまでたってもゼロ金利のままで、日本から米国へ資金が流動し続ける状況を変えることはないでしょう、そうすると、やはり、日本国内は不況のまんま継続というわけでしょう。

6400億円追加国際貢献の日本なのであった。

「12月19日、先進7カ国(G7)の財務相・中央銀行総裁会議がオンラインで開催された。議長を務めた鈴木俊一財務相(70)は会議終了後、日本政府として総額45億ドル(約6500億円)のウクライナへの追加支援を行う用意があると表明。支援の財源は2023年度補正予算や24年度予算から捻出する考えで、鈴木氏は記者団に対し「国際社会の中で貢献ができたのではないか」と振り返った。

安倍晋三元首相の時代から、フィリピンに5年間で1兆円規模の支援実施を決めるなど、国外への経済支援は数多く実施されてきたが、岸田政権に対しては「海外で資金をばらまいている」という批判が特に目立つ。財務省の4月の発表によると日本の’22年のODA実績は、円安で目減りしたものの円ベースでは前年比18.7%増の2兆2,968億円と、米独に次いで3位となっている。」

米国武器産業からの請求書なんでしょ、米国サマがタダでウクライナ追加支援するようなことはありえんわな。

「国際社会の中で貢献ができたのではないか」と振り返った・・って、国際貢献て米国貢献なんでしょ、国際化とか米国化であり、国際支援とは米国支援である・・

6400億円分の米国製武器を肩代わりしたから、米国サマに褒められて満足満足大満足というわけだ、但し、6400億円は追加支援だからね。

財務省ザイム真理教の本山は米国にあった。

財務省官僚はなぜザイム真理教の信者なのか・・

ザイム真理教とは、経済評論家の森永卓郎氏が発案した用語らしいんだけど、増税することが日本国民が救済される唯一の方策である、という宗教のことなんですね・・

恐らく、この宗教は財務省が旧大蔵省から引き継いだ財政均衡主義に基づく強固な信条で、分かりやすく言いうと、収入と支出は一致しなければならない、ということなんだろう・・

しかし、それも表面的な俗説や想像の域を超えていない説だと思いますね。

なぜなら、財政均衡主義の目標はインフレを解消することにあるからです。

社会に存在する目に見えない富の大きさと貨幣の数量とのバランスである一定のポイントがずれて不均衡化した時に貨幣価値が変動するわけですよ。

一般に、インフレ化した方が国民の精神的ダメージは少ないのかもしれないけど、本来はインフレもデフレもない通貨を実現することが最も公平な社会を実現することになるのだと私は思うのですけどね・・

ザイム真理教の教義の根本なんですけど、本来の理想は、円がインフレでもなくデフレでもない常に一定の変わらない価値を持ち続けることでしょ、それは正しいとは思うのですけど、実際に財務省はひたすら増税を追求して国民を痛めつけている、というイメージになっちゃってるわけですよね、要は、円が全く物価変動に動じない不滅の価値を有する通貨になることが財務省の目標でなければならない、と私は思うのです。

そうすると、財務省の究極の目標であるならば、通貨の総量を規制するのではなく、物価上昇に対し最も対抗力のある基準を担保にしなければならない、ということでしょ。

つまり、日本の通貨政策の根本はそうではないのですね・・だから、ザイム真理教は間違ってるのですよ、日本の政策目標は増税を課すことで通貨の総量規制をすべきではないのですよ。

具体的にいうと、円通貨がインフレ化しない唯一の方法、それは円がインフレ化しない基準となるものを担保に管理すべきなのだ、ということです。

かつて権力を誇ったローマ帝国の通貨は現在価値を有するのでしょうかね・・実際に純金の通貨は現在でも価値がありますね、むしろ、非常に価値が上がっているでしょう、物価の上昇にリンクして価値が均衡しているのですよ。

実は現在の通貨基準は、特に日本の場合は、米ドルが基準なんです・・しかし、対金価格でドルの価値は現状どうなってるのでしょうかね・・1トロイオンス(31.1g)2000ドルを超えて以上最高値を付けておりますね、つまり、米ドルの価値は確実に低下しているのですね。

そのインフレ通貨である米ドルの価値基準としているのが円なんですよね・・だから、円は確実に劣化しているということですよ、米ドル基準の円なのに、米国国民に財産に日本財務省が課税すれば本当の財政均衡主義は実現すると思いますがね・・違うでしょ・・

日本国内だけに限定して課税して、国内だけの財政均衡主義なんて目標にしちゃうと、課税された国民の財産が海外に流出するだけになっちゃうんですよ。

だから、結論をいうと、いわゆる財務省のザイム真理教のご本尊は、米国サマでした、そういいうことなんです・・誰も言わないことですけどね。

日本経済は今後ますます不況化してゆくだろう。

日本経済が復活するのか否かの条件は・・

金融の正常化でしょうね、一番のポイントは・・

日本は貯蓄過多の国で、消費性向が低いんですね、

何で消費性向が低いのかって、先行きに対する不安感が強いからです。

だから、こういう消費性向の低い状態を脱却するために、

政府が公共事業を拡大してばら撒き政策を実施すべしなのだけど、

アベノミクスは逆に、ゼロ金利に誘導して預金者の利子所得を全部取り上げて、

それを全部米国に移動しちゃったんですね、だから、NY株は爆上げしたわけです。

現在のグローバル経済は、国内の生産力を引き上げて産業力を拡大することで雇用確保や、

可処分所得増加と消費性向の上昇を目指すべきなのだけど、逆のことをしちゃってるので、

当たり前だのクラッカーで、豊かになった外国人が日経平均を買うことで、株価は上昇気味だけど、実体経済はまるっきり不況のまま、ってことになってるわけですね。

現在のグローバル経済の勝ち組国ってどこだってね、金利を高くして資金を流入させる国が勝ち組でしょ、要するに、カネの集まる国が豊かになる、ってことなんです。

それでも、日本はゼロ金利を継続するから、ますます世界の投資資金は流出し続ける。

だから、将来にもずっと永続的に不況を継続するのみで、

今後も見込みがありませんね・・まあ、唯一、金利水準を正常化するだけで好景気になっちゃうんだけど、また、米国から首根っこ掴まれて、袋叩きですよ、だから、今後も不況ですね。