健康保険証+運転免許証+マイナンバー

「河野デジタル相は13日の記者会見で、現行の健康保険証について、2024年秋の廃止を目指す方針を表明した。マイナンバーカードを保険証代わりに使う「マイナ保険証」に一本化する。運転免許証とマイナンバーカードの一体化も従来示してきた「24年度末」から、開始の前倒しを検討する考えも示した。」

マイナンバーは任意だったはずだが、結局強制的なものになってしまいましたね・・

まあ、政府の目論見は別のところにあることは明らかであるので、これもまたむべなるかな、というところですね・・とりあえず、健康保険証+運転免許証+マイナンバー一体になりそうですね・・

ドル高阻止はカンタンにできる。

「米国との金利差拡大を背景に円やユーロなど各国通貨の価値が対ドルで大幅に下落するドル「独歩高」をめぐり、国際社会で懸念が広がっている。日本も急速な円安に歯止めをかけるため為替介入に踏み切ったが、円の下落基調は変わらず、追加介入を迫られている状況だ。ドル独歩高は金融市場の波乱要因となりつつある。」

先に、ここで説明しましたけどね・・

現況の超ドル高を阻止する方法が日本側には手持ちカードは何枚もあって、最もカンタンな方法としてはゼロ金利を解除するというアナウンスをすること、これだけで急速な円高になります。

実弾投下作戦としては、政府の所有する時価200兆円弱とされる外貨準備を取り崩すこと。

他には、政府の保有するドル債に関してドル高による含み益相当部分の範囲で、超大型景気対策を表明することですよ。

ほかにもいくらでも施策はありでしょ、何せカネは山ほどあるんだから。

特定行政書士考査試験必勝法とは・・

来るべき10月16日の特定行政書士法定研修考査試験合格必勝法とは・・

まあ、必勝法なんてありませんけどね・・せっかくアクセスしたのに申し訳ありませんね・・

少なくとも、R2年度に関しては、行手法8問、行審法8問、行訴法4問、民訴法+要件事実7問、行書法+倫理等3問で、合計30問、うち合格推定基準点は18問以上とのこと。

民訴法+要件事実を全問不正解でも足切りがないので、残23問で勝負できます。

このうち、8割以上の得点が必要となりますので、行手法、行審法、行訴法にとりこぼしが無いよう気を付けなければなりませんね、行書法+倫理等は2/3以上できれば全問正解が目標。

これで、カンタン合格間違いなしです、ご安心下さい。

日銀倒産処理をどう行うのか・・

「黒田東彦日銀総裁(77)の任期が残り半年となり、政府は次期総裁人事の検討を本格化させる。後継としては雨宮正佳副総裁(67)、前副総裁の中曽宏大和総研理事長(68)が有力視される。日銀が2%物価目標の実現へ続けている「異次元金融緩和」の正常化をどう進められるかが「ポスト黒田」の課題となりそうだ。」

日銀総裁人事は、旧大蔵省官僚と日銀プロパーが交互に就任するというたすき掛け人事というのが慣習になっているのですよ。

旧大蔵官僚の黒田が永年総裁をやったので、次は日銀プロパーの雨宮がやることになるんだろう・・しかし、当の雨宮は消極的なんだろうな‥何せ、歴史的にも稀にみるトンデモ総裁の後釜となり壮大な敗戦処理が不可欠なのだから・・岸田から頼まれても頼まれても断りたいだろうな・・

これからは、ゼロ金利解消に向け舵を切ることになるが、そうすると金融市場は相当揺すぶられることになる、結局、その責任問題なんだな・・大体のところ、長期金利で1%~2%程度の水準に戻すのが目標になってくるだろう・・

何よりも、日銀の保有する国債の処分なんだけど、処分自体は従前の民間に国債を開放するだけだから、順次償還する国債に対し現金を放出するだけなんだけど、問題はその簿価の問題で、日銀は1年分のGDP相当の金額の国債を高値追いでもって買い集めているから、償還する度に原価割れを引き起こし、巨額な赤字を日銀本体が抱えることになるのだね・・

要は、今後、日銀は巨額な赤字を抱え債務超過になる方向であり、日銀再建が国家課題になっちゃうのですよ・・どうするのかね・・想像もつかない。

特定行政書士法定研修考査・・って・・

特定行政書士になるためには、所定の講習を受講して考査試験に合格するというものなんですが、所定の講習は受けるだけなので何ら問題はありません。

要は、講習を軽く助走してクリアして、さらにダッシュしてジャンプしてハードルを乗り越える必要がある・・まあ、これが考査試験なんですが・・

私はこの考査試験を甘く見てましたのでね・・どうせ、カンタンなんでしょ、という感じでしたね・・ところが実際の試験は全く事前の印象とは相違するものでした・・

これから受験する受験生に忠告しておきますが、考査試験を甘く見てはいけません。

私は、どうせカンタンなんだから、と油断してましたからね。

しかし、受講するのに8万円も支払っているでしょ、だから、何とか合格するべく努力が必要です。

事前に、どのような問題が出題されるのか、何問あるのかさえ何点取れれば合格なのかという情報され私は知らなかった。

何せ、毎日毎日業務に追われて受験勉強どころではないですからね、とはいえ、8万円をそのまんまドブに捨ててしまうのはいかにも惜しい。

何よりも、この考査試験、毎年正解が発表されてないんですね、過去問も公開されてない。

ないない尽くしでワケがわかんないし、そもそも受験勉強時間も確保できない。

あーあ、辞めれば良かったな・・と後悔しましたよ・・

しかし、考査試験日には試験会場に行くことにしました・・

まあ、結論をいうと何とかかんとか合格したわけですが、ヤバかった。

後から知ったのですが、大体合格点ボーダーは60%程度、合格率は60%程度のようです・・つまり、40%程度は不合格になるということです。

問題の難易度は、行書試験に比較しても易しいとは言えませんね、いや、難しい。

主たる違いは、民訴法、民事事実認定、要件事実、行書法(倫理)あたりが追加されるところですね、一般の行書と特定行書の違いは、不服申請の代理申請という職域の追加になるので、紛争解決を主たる目的とする科目設定になっているのですよ。

その職域の範囲は、従来は弁護士の独占業務であったところ、特定を取得することを前提に行書にも認められたもの。

だから、行書法改正を伴うから、弁護士会からはワイワイと反対ののろしが全国からあがって、特定行書ってそんなに凄いのか、と思いきや、別に何てことありません。

まあ、今まで認められなかった紛争解決業務の一角を崩したという意味では意義があるのかもしれませんが、実務ではほとんど使いませんのでね・・まあ、従来の行書に対する裁判例などの解釈が特定行書に限り変わるのかな・・と少しは期待するだけのことですかね・・

特定行政書士徽章・・購入しました・・

どーしようかな・・って思いながらも、特定行政書士徽章・・購入してしまいました・・

全行団で購入する前に、電話をしてみて、

購入すれば、ご利益はありますか、と聞いてみたところ・・電話にでた職員曰く・・

・・うーん・・  とか・・何や、ご利益はないんかい。

何はともあれ、さっそく、コンビニ払いで支払を済ませましたよ・・

日本政府が保有する米国債は不良資産となる。

「円安に歯止めがかからない。政府・日銀が円買い為替介入に踏み切ったが、効果は知れている。大本の金融政策を変えない限り円安は止まらない。

 それだけではない。もはや先進国から落ちかかっている日本の通貨を買おうなんて誰も思わないから、中長期的にも円の価値はどんどん落ちていく。9月24日の東京新聞で渡辺博史・財務省元財務官は、円安の背景として日米金利差に加えて、〈日本の産業力が落ちているという基礎的条件があり、日本の実力は1ドル=120─125円くらいに弱まっていると思う〉と指摘していたが、まさにその通りだ。

 この円安傾向が長期化して円の価値が下がり続ければ、輸入価格高騰による物価上昇に歯止めがかからず、企業業績が圧迫され賃金は上がらず、不況が深刻化する。こうなると不況下の物価高、スタグフレーションである。

 そんな目も当てられない状況になりつつある日本で、大きな懸念材料が露呈している。外国資本による「日本買い」である。」

まあ、確かにね・・200兆円弱の政府所有の米国債FRBに預けられ、実質的に売却することができない状態になってる。もう、米国に貸した200兆円は戻って来ないのだろう・・

仮に、日本国内に200兆円の米国債が保管されていたとしても、まず、200兆円もの米国債の買い手は不在でもちろん民間では全く買い手は不在。

米国側に買い戻せといっても、米国はそもそもカネがない。

だから、最悪デフォルトになって紙屑になって戻って来るだけだろう。

ノストラダムス、ヘンリー王子38才で国王即位と予言。

「ノストラダムスがヘンリー王子の国王即位を予言していたという。16世紀に生きたノストラダムスの仕事に関するマリオ・レディングの解釈本によると、チャールズ国王は退位を余儀なくされ、全く予想されなかった人物がその後釜になるそうだ。

その本『ノストラダムス:コンプリート・プロフェシーズ・フォー・ザ・フューチャー』によるとノストラダムスは、エリザベス女王崩御の時期を正確に予言していたと指摘、こう綴られている。「(ノストラダムスによる)序文にはエリザベス女王が2022年頃にその母親より5歳若い96歳ほどで亡くなると記されている。チャールズ皇太子は2022年、74歳で王位に就く。しかしイギリスの人口の一定数がダイアナ妃と離婚したことに関してチャールズを恨み続けている」

そして同書はこう続けた。「父親を継ぐとされるウィリアム王子はどうなるのか?ヘンリー王子が代わりに王になるのか?その場合38歳でヘンリー9世の誕生となることだろう」」

ノストラダムス・・ヘンリー王子が38才で国王即位すると予言・・

ノストラダムスによれば、チャールズ国王の治世は短い・・らしい・・

「人類滅亡を予言して日本でベストセラーとなった「ノストラダムスの大予言」で知られるルネサンス期に実在した医師で占星師、預言者のノストラダムスが、8日に96歳で死去した英国のエリザベス女王の死を450年以上前に予言していたとして話題になっている。英サン紙や米ニューヨーク・ポスト紙など複数のメディアが、ノストラダムス研究の第一人者として知られるマリオ・レディング氏が予言を解釈した2005年の著書「Nostradamus: The Complete Prophecies for the Future」の中で、女王の死を予言していたと伝えている。 報道によると、同書の中で「エリザベス女王は22年頃、母親の余命より5年短い96歳あたりで死去するだろう」と記されているという。女王の母エリザベス皇太后は2002年に101歳で死去しており、女王の死去後にまさに予言通りだと同書がネットで話題となり、前週までの5冊から17日には一気に8000冊近くの売り上げを記録したと伝えている。レディング氏は、他にもチャールズ国王の治世は短く、途中で王位を放棄して予想外の人物が引き継ぐことになるとの解釈も述べており、ノストラダムスの予言した王室の未来にも注目が集まっている。」

五島勉のノストラダムス本によれば、1999年の7月に人類は滅亡することになっていた・・しかし、1999年7月になっても人類は滅亡しなかった。

一方、イギリスのノストラダムス研究者による予言解釈によれば、2022年にエリザベスは96才で死去すると予言し、的中した・・らしい・・そして、その後のチャールズ国王の治世は短く、途中で王位を放棄するのだとか何とか・・そして、思いもよらず意外な人物が王位を継承するのだ、という・・と、すると、チャールズの息子のウイリアム王子は短命で死ぬのか・・

予想外の人物とは一体全体誰のことなのか・・