少し反発後、さらに未経験レベルの大暴落へ・・

「日経平均株価が過去最大の下げ幅を記録したことを受け林官房長官は、「政府としては冷静に判断していくことが重要と考えている」「引き続き緊張感をもって市場の動向を注視するとともに、経済財政運営に万全を期してまいりたい」と述べました。」

日経平均は4000円を超える暴落となったわけですが、恐らくこれからますます暴落は繰り返すだろうと思いますね・・今日のNY市場は恐らく経験のないレベルのパニック売りとなるだろうことは予想できますし、問題は翌日の東京市場ですね、政府日銀は口先介入をして、少しは市場は正常心を取り戻し、買い直しが入り、少しはプラスに転じるかもしれないが、それを見て、再び五月雨的に売りが散発したと思ったら、豪雨状態となり、売りが売りを呼んで、常識外の売りパニックとなるでしょう・・

円高傾向は変わらず、昨日も言ったように、1ドル70円から110円のレンジを目指し、日経平均は2万円から2万1000円程度まで下落となる・・というのが私の予想です。

つまり、NY市場の上昇というのは、デリバティブによる膨張が原因で、100万円の現金を担保に300万円の株を購入し、値上がれば、さらに値上がり分を担保にして買い上がる、結局、現金で購入した現物株は何倍にも借入により膨張するから、価格変動が大きくなっちゃうんですね、これが逆に変動すれば、100万円の元金は価格変動するだけで消し飛んで、次なる追証が必要になる、今のように、現物株の変動幅が20%以上変動するとなると、信用の買い玉は維持できなくなり、追証相当金額が用意できず、売却しなければならなくなる。それが将棋倒しになり、売りが売りを呼んで大パニック、というわけです。

米国株大暴落で、続々将棋倒しで大パニックになる。

「本質的に日本の今の経済の状況をみると、企業の状況は足腰がしっかりしているんで、(株価は)調整局面だという風にみるべき」

今日は、日経平均株価が急落して、2200円以上の下落をしましたね・・

私はあのバブル崩壊以降2200円以上の日経平均の下落は経験ありませんので、恐らく史上2番目の記録なんでしょうね・・非常に危険信号です・・

まず、日本国内金利は今後上昇することは確実でしょう、恐らく10年国債は利回りで2%程度まで売られるのではないのか、と思いますね・・これが正常化なんですけど、問題は米国側でしょうね、今まで日本側から資金調達して、それをデリバティブを利用して大きく膨らまして、世界中に資金を流していたわけなので、これが日本側のゼロ金利終了で、資金の流れが逆回転することになるからです。

資金の流出源となってる日本側が資金の回収を行うと、借入している外資金融機関はデリバティブ契約を解消しなければならなくなる、これで続々と債務者のデフォルトとなり将棋倒しとなるわけですね、これで一気に清算のための売り発注が市場に溢れかえることになる、大パニックになっちゃう、昨今は機械が自動売買しているから、一斉にウリ気配となり、今まで経験のない恐ろしいくらいの大暴落が始まることになる・・

これが、米国市場で起こるんですよね、経験のない大暴落というものが・・

先のバブル崩壊以降、金融の自由化、郵貯の自由化で、全面的に国内に滞留してた資金は米国へ流れ、1500兆円は全部米ドル、米国債に振り替わり、米国株投資に向かったから、米国株式市場崩壊で、日本国民の1500兆円は全部不良資産になっちゃうんです。

米国がお陀仏になると、日本の対外資産は不良資産になっちゃうからね、これは大変なことになっちゃう・・というのか、事前にこうなることはわかりきった話でした。

まあ、目先は政府日銀は市場介入してドル高誘導するのかもしれないが、市場から流れを打って大津波のような大量売りが発生して大パニックになるのではないでしょうかね・・

非常に残念ですね。

目先、1ドル110円あたりか・・

「31日午前のニューヨーク外国為替市場では、日銀の植田和男総裁がさらなる追加利上げの可能性を示唆したことで円買い・ドル売りが加速し、円相場は一時1ドル=149円79銭近辺まで上昇、3月中旬以来約4カ月ぶりの高値を付けた。午前9時現在は150円30~40銭と、前日午後5時(152円72~82銭)比2円42銭の大幅な円高・ドル安。」

日米為替レートは、日米金利差にほぼ依存しているので、現在の米国10年債4%、日本10年国債1%の金利差3%が縮小次第に、円高ドル安となり、物価格差が是正されてくるのだと思いますね・・日本10年債の利回りが2%を超えてくると、1ドル110円、さらに投機によるオーバーシューティングの上振れを含めると、70円~110円あたりか・・私の感覚では、正常な円ドルレートは、1ドルあたり50円~100円くらいの間で、今後、米ドル以外の通貨が登場して、主要な取引通貨として認知されると、さらに米国の価値は下落するのではないのか、というのが私の予測です。

北陸新幹線は、小浜・京都・大阪・天王寺・関空・和歌山に延伸してくださいな。

JR西日本社長「小浜・京都ルートが望ましい」…一部の国会議員から「米原ルート」を推す声も

「敦賀以西は2016年、政府・与党が小浜市を通って京都、新大阪に至るルートで決定した。ただ、環境影響評価の遅れなどから着工のめどは立っておらず、建設費も、資材価格の高騰などにより、当初見込みの2倍近くに膨らむ見通しとなっている。

 このため、一部の国会議員らから米原駅(滋賀県米原市)経由で東海道新幹線に接続する「米原ルート」を推す声も上がっている。

 長谷川社長は「小浜を経て、京都、新大阪に直接つなげていくことで、北陸経済圏と関西経済圏の結びつきを増やしていくことが重要だ」と強調した。米原ルートについては「(米原から)割って入っていくというのは、現実的には難しい」との見方を示した。」

米原ー京都ー新大阪 の路線は、東海道新幹線とダブるので、延伸の方向性は変更すべきではないのですかね・・小浜ー京都ー大阪ー天王寺ー関空ー和歌山に延伸すべきだと思う。

こうなると大阪駅や天王寺駅の主要ターミナルからの乗り換えがラクになるし、時間の短縮になる・・新大阪は不便なんですよ、環状線から乗り換えないといけないから時間がロスになる・・何で大阪駅を新幹線ルートから外すのか意味がわからない。

大阪市内から関空は、特急はるかや関空快速や南海線があるが、新幹線があるとより早く移動できるから、北陸新幹線の利用価値が上昇すると思う。

白川郷、明治村へ1泊2日・・

加賀温泉郷から一足伸ばして「白川郷」へ |【公式】加賀温泉郷

先々週は、うちの嫁が白川郷を見てみたいというので、近鉄特急のひのとりに乗って、名古屋まで行き、さらにレンタカーを借りて白川郷に行きました・・昔、社会の教科書で見たことがあるあの白川郷ですね、名古屋から相当距離がありましたけど、高速で移動すると午後には到着して周辺を散策して、バスで山の上に移動して、展望台で全体を見下ろすと絶景でしたね、このような昔の遺産がそのまんま現在に残されているのは驚異的なことだな、と思いました。

その日は、そのまま岐阜市内に移動してホテルで宿泊し、翌日は犬山にある明治村を見学しました。30年くらい前に一度行ったことがあるけど、それなりに明治時代なりの建物が点在しており、今時珍しい光景に満足しましたね・・昔の政治家から文豪の自宅もあって、西郷従道の豪華な自宅だとかがあり、中の職員と話してたんですが、従道の兄の隆盛の写真を見たことがあるか、といえば、ある、というんですよ、西郷隆盛は大の写真嫌いで、自分の写真を残してないというのは有名な話で、東京上野公園等にある隆盛像は空想なのだとか何とか・・

夏目漱石の自宅もあって、借家らしいのですが、仕事部屋の書斎も再現されており、私も一応文豪になった気分で、書斎の座布団にすわって、記念写真をパチリ、というわけです。西園寺公望の別宅もあって、夏目漱石のような庶民の家屋ではなく、やはり公家で元総理大臣だけあって、立派な佇まい・・さすがです、公望くん、日本庭園も小川治兵衛作なのだとか・・当時のセレブといえば、豪華な建物と日本庭園しかも 小川治兵衛作、離れに茶室、というのがお決まり事ですからね、公望くん別邸も定石通りですね。

夕方5時まで明治村で過ごして、その後レンタカーで名古屋駅に戻り、近鉄特急ひのとりで大阪に戻りました。

レンタカーの事故には気を付けてね。

 私が営業用に使用する車は数台あるのですが、そのうち嫁の運転する車が事故に遭遇して破損してしまいまして・・赤信号で停止した状態で後方からオカマされちゃったんですね・・

だから、当方は過失ゼロなんですが、相手方のクルマはレンタカーだったのですね、このような場合は、レンタカーの保険で、首や肩周辺の捻挫やらの治療費やら交通費等、車両の修理費用は補償されるはずが、今回の事故はそう生易しいものではありませんでした・・

本来、加害者側から事故の連絡をレンタカー会社が受けた場合、即座に保険対応していただく必要があるのだけど、通常、保険会社は通知された時から24時間内に被害者側に連絡がくるのですが・・いつまでたっても連絡が来ない・・つまり、何らかの理由で通知が止ってしまってるのですね・・なぜなのかと思い、私は加害者側のレンタカー会社に連絡してみると、レンタカー会社は既に加害者から通知を受けており、レンタカーで事故が発生したことは知っていたのだけど、加害者との契約があって、免責分の請求があるから全部支払がないことには保険対応には応じない、と主張するのですよ・・しかし、被害者側は当該契約とは無関係だから早急に対応してほしい、というのですがなしのつぶて・・困りました・・

事故から1週間になって、どうやら加害者はレンタカー会社に免責部分の支払をしたらしく、事故から10日ほど放置されたが、ようやく保険会社から電話連絡があった・・これでようやく解決か・・と思ったらまたもや次なるトラブルが発生・・板金会社に事故車を持ち込みそれを保険会社が査定したところ、対物超過ということが判明・・この場合、レンタカー会社の契約する保険に対物超過特約になっているかどうかが問題となったので、恐る恐る確認すると、特約ナシだった・・ガチョーン・・

対物超過とは、事故車の時価が修理費用が下回っている状態を意味し、つまり、事故車は保険金の範囲で修理が完了しません・・しかし、持ち込んだ板金屋が保険会社の査定する範囲で修理に応じてくれたからなんとか難を逃れたのですが、保険金でカバーできない修理代は自己負担して、また今度は加害者とレンタカー会社を相手取って訴訟になるところだった・・

私も地方に出張するときは飛行機+レンタカーとか新幹線+レンタカーという使い方をするのですが、私の場合は原則としてトヨタレンタリースを使うのですが、大体事故を起こした時の条件は、免責5万円になっており、費用追加で免責ゼロも可能・・なのに、なぜ、今回このようなトラブルの連鎖となるのか・・レンタカー会社もそれぞれで、安売りをしてるレンタカー会社の場合、1日2000円とかバカ安を謳う会社もあるのですが、事故発生で免責数十万という会社があるんです・・これには驚きましたね・・免責で数十万を請求されて加害者がレンタカー会社に支払いをしない限り、保険で加害者を保障するのを拒否する・・そんなレンタカー会社もあるんです・・最近外国人がレンタカーで走り回ってますのでね・・加害者に資力もなく保険だけが頼りの綱となってしまったら、被害者は一方的な被害者になってしまいます。

だから、みなさん、事故には十二分に気を付けてくださいね・・って結論にしたいのだけど・・

被害者は加害者を選べないのでね・・ムリでしょ、こちらは十二分に気を付けてるつもりなんだから。

日本の対外資産1500兆円は全部不良資産。

【図表1】日本の対外純資産(橙の折線)の推移と内訳。

「日本の企業や個人、政府が海外に持つ資産から負債を引いた対外純資産残高は471兆3061億円と5年連続で過去最大を更新し、33年連続「世界最大の対外純資産国」のステータスを維持した。

内訳を見ると、海外に持つ資産の残高は前年比11.1%増の1488兆3425億円、海外に持つ負債の残高は10.6%増の1017兆364億円だった。

さらに、資産残高の増加を要因別に見ると、前年比で増えた148兆6763億円のおよそ半分を占める75兆6510億円が、円安の影響に相当する「為替相場の変動」によるものだった。

それ以外は、資産価格の変動を示す「その他調整」が121兆4360億円、売買取引の変動を示す「取引フロー」がマイナス48兆4110億円だった。

取引フローの内訳項目を見ると、株式(マイナス4兆8620億円)や金融派生商品(マイナス107兆7690億円)の残高減少が目立つ。円安や株価上昇により評価益が出て、利益確定のために資産を売却するケースが増えた可能性が考えられる。」

日本国民が有する海外資産は約1500兆円、それらは全部ドル資産なんですね、純資産が470兆円だといっても、全部ドル資産にて米国政府の差し押さえられてるので、もう日本には二度と戻ってこない資金なんです、つまり、日本国民の不良資産は約1500兆円ということです。

この不良資産1500兆円はいつ表面化するのかというと、米国が破産宣告した時なんです、この時をもって、日本は破産は逃れるが、戦後スキームが完全に終了して、米国システムから離脱しなければならなくなるときが来る・・カネだけの問題じゃないんです・・製造技術もインフラに関するノウハウも全部外国に流出してしまって、国内にはなんにもないんです、つまり、製造技術は全部中国やらに差し上げてしまったのですよ、米国が破綻したときに、中国やらロシア、欧州は米国に米国債を引き換えに金地金を請求してくるでしょ、しかし、米国は無いんですね、日本など外国から預かっている金地金や他国から戦争を仕掛けて盗んできたものしかありませんよ、日本は政府や日銀の保有する米ドル債も金地金も米国側に差押えられていて、手持ち何にもないんです・・

つまり、日本国民が有する海外資産は全部不良資産、というわけです。

日本は米国の便利なATM、お財布代りに出し入れできる。

「18、19日実施の毎日新聞世論調査で、歴史的な円安への受け止めを聞いた。円安は自身の暮らし向きにとって「マイナス面が大きい」が80%で、「プラス面が大きい」の6%を大幅に上回った。「わからない」は14%。

 「マイナス面が大きい」との回答は全ての年代で80%前後だった。「プラス面が大きい」は全年代で1割以下で、特に70歳以上では4%にとどまった。男女による大きな回答差はなかった。

 円安は円換算での海外事業のもうけを増やすため、輸出企業を中心に多くの上場企業が好業績を記録し、賃上げの動きも広がりつつある。一方で円安はエネルギーや原材料、食料品などの輸入価格高騰を通じて生活を直撃。賃上げを上回る物価高が続き、厚生労働省が今月発表した3月の毎月勤労統計調査(速報)によると物価の影響を考慮した「実質賃金」は前年同月より2・5%減り24カ月連続で減少した。」

実勢の相場から逸脱する歴史的超円安となる原因は、米国長期金利約4.5%に対し、日本の長期金利は実質ゼロ金利を維持するから、その金利差と政府日銀によるドル買い継続によるドル高誘導により、もっぱら資金が米国へ流入を続けることから、逆に日本国内では資金流出が怒涛の如く続くから、当たり前に国内経済は超デフレが継続することになる。だから、当然に、実質賃金は目減りが継続することになる・・これにより、日本が世界(=米国)のATMであることがより身近に一層明らかになった。

旧日債銀・・大和証券に買い取られる・・

「あおぞら銀行は5月13日、大和証券グループ本社と資本業務提携を結んだと発表した。第三者割当増資によって519億円を調達し、大和証券グループは15.54%を保有する筆頭株主となる。あおぞら銀行は大和証券グループの持ち分法適用会社となり、社外取締役1名を受け入れる。

 あおぞら銀行は2024年3月期決算で、有価証券含み損の損失処理やアメリカ商業用不動産向け融資で多額の貸倒引当金を積み増し、499億円の最終赤字に陥った。増資によって財務体質を強化しつつ、大手証券グループとの連携で再出発を図る。」

あおぞら銀行なんて聞いたことのないネット銀行なのかと思ったら、かの、日債銀だった・・

私が学生の頃は、日債銀といえば三長銀とかいって金融債券を発行する長期貸付専門の国の政策銀行で、就職する先としては、超エリート銀行だった・・三長銀の発行する金融債というのは、割引債券で額面100に対して利息分を先割して販売するもので、窓口に現金を持参すればその場で割債券面現物と交換してくれるもので、国の認める脱税容認債券だったんです・・このような超優遇債券を無担保で現金と交換できる特権を有していたのが三長銀だったのですね・・だから、私の学生時代に興銀・長銀・日債銀というのは超エリートの高値の花だったんですよ・・この超エリート銀行のトップが興銀で、興銀入行の要件は東大法学部卒というウワサもかねがねからされてましたからね・・とにかく、三長銀、特に興銀行員の鼻っ柱は強くて、とんでもないエリート意識の塊だったと思う・・興銀の割債はワリコーと呼ばれ、営業をしなくても何せ脱税容認債券だから窓口で勝手に売れていくし、興銀の貸付先は、関電や大ガスなんかの公共事業者だったから、貸し倒れも心配もないから、行員は一切にして営業の必要もなかった・・これが街の銀行、例えば都銀あたりとは違うところで、しかも、都銀よりも年収が当然に高かったのですよ、だから、学生の就職先としては高根の花だった、というわけです・・

ところで、あおぞら銀行ですが・・かの超エリート銀行の日債銀が、大和証券に買い取られる、しかも、たったの500億円ポッチの赤字が原因で・・とか・・ホントに隔世の感がありますね・・私にとっては、相当衝撃なニュースでしたね・・