感染拡大なのに何で五輪だけ別腹なの?

「50代の女性は自宅で療養していましたが、感染確認から3日後に容体が急変し、自ら救急搬送を要請し、病院に搬送されましたが、その日に亡くなったということです。第5波に入り、自宅療養していた人の死亡が確認されたのは初めてです。

また、入院患者は3485人で、1月12日の3427人を超え、過去最多です。都の担当者は、感染者を減らすことが入院患者や重症者を減らすことにつながるとし、「連休やお盆での不要不急の外出は控えていただきたい」と呼びかけています。」

しかし、このように感染者急拡大の危険な状態だから、「連休やお盆の不要不急の外出は控えていただきたい」というのはわかるが、何でオリンピック自体は別腹の強行開催なのか・・全く理解に苦しむ今日この頃なのである。

作戦失敗・・か。

「意地と誇りを込めたバトンは、届かなかった。大外9レーンからスタート。目の前には誰もいない。ただ自分たちを信じて走るだけ、のはずだった。  戦いを終えた山県は言った。「受け入れるには時間が掛かる。目の前に起こっている、これが現実なのか」-。」

はぁ? えっ、はあああぁー・・

・・って感じでしたね・・残念です・・

いつも事務所から自宅に戻ってくるのが夜の10時過ぎで、それから晩飯を食ってるとテレビで400mリレーが生放送されていたのでついでに見てたんですが

作戦が精密過ぎて、失敗したのかな・・ちょっと考え過ぎたな・・・

五輪強行開催+ワクチン接種者急増=感染爆発

東京五輪閉幕が迫る中、政府が突然、東京などコロナ感染爆発の状態に陥りつつある地域を対象に、入院治療は原則的に重症患者などに限定する方針を打ち出したことで、国民の不安や不満が爆発している。

「コロナ感染者への医療方針の大転換ともなるだけに、関係者の間でも「政府が医療崩壊を認めた」「まさに後手後手」などの批判が噴出。与党の自民・公明両党も政府の方針撤回を要求する異常事態となっている。

菅義偉首相は急きょ、医療関係者に協力を要請するなど、国民の理解を得ようと躍起になる一方、「今回の措置は必要な治療を受けられるようにするため」と方針を撤回しない考えを表明。ただ、今回の方針転換について政府は専門家に相談せず、与党への事前報告もしなかったことも明らかとなり、批判・不満を増幅させている。」

ま・・案の定ですわな・・私も先に書いてるように、オリンピックを開催すると大量の外国人が続々と入国するのだし、それなりに人の出入りが激しくなる・・経済はそれなりに活性化する効果は当然にあるのだけれど、ウイルス感染を考えると、当たり前に感染者は拡大することになる。

感染者が拡大すると、入院要請者も当然に急増するのだから、施設を完備しなければならない。まあ、一種の風邪ですからね・・自宅で寝ててくださいな・・ということなんだろうけど、重篤者が急増すると当然に入院要請が急増するから、需要と供給がたちまちミスマッチを引き起こす・・と。

感染者が拡大するに従って、ワクチン接種を急ぐとかいうことになるんだろうけど、予防接種の原理は、ウイルスを事前に体内に直接注入して、強制的に感染させて抗体を作る作業なのだから、当たり前の話なんだけど、ワクチン接種者が増えれば増えるほど感染者は拡大する。

つまり、オリンピック強行開催とワクチン接種者の急増はリンクするのであって、いわば、それにより相乗効果的に感染者は拡大することになる。その中核的地域が東京なんだから、当然に東京地区で感染者は爆発的に急増傾向を見せることになる。

だから、今後は当分は感染者数は急拡大し、数万から数十万人単位で拡大するのだろう、何せ、東京は世界的にも稀にみる密集地域だから・・

ま、十分に現状予測できたこと、何ら驚くべきことではありませんね・・

いわは計画通りというわけです。

弁護士法72条の適用範囲は・・


「被告は、令和3年2月1 0日付け被告第二準備書面第1において、 「本訴の争点は、原告が委託会社や地域スタッフに委託し、かつ、現実に行われている契約締結業務や収納業務が弁護士法72条に違反するか否かが主たる争点であると思料する。」としている。
そして、同第2において、「本訴の争点は、弁護士法7 2条に規定する『その他一般の法律事件に関し』、『その事務を取り扱』うとの要件に、本件事案が該当し、弁護士法72条に違反するか否かに尽きる。」とし、同第3においては、「NHKと受託会社の業務委託契約の内容は、『放送受信料の契約・収納業務』である(乙1 1号証)。」として、以下縷々述べている。原告との間で業務委託契約を締結した「地域スタッフ」と呼ばれる個人事業主や法人(企業)など外部委託先が、原告から委託された受信契約の取次ぎ等の業務を行うことについて、弁護士法72条違反にはならないことは、令和2 年1 2月1 1日付け準備書面2において主張しているところではあるが、被告   第二準備書面における上記主張に対する反論として、あらためて以下に述べる。
第2 外部委託先が原告から委託された受信契約の取次ぎ等の業務を行うことは弁護士法72条違反にならないことについて
1 弁護士法72条にいう「その他一般の法律事件」について
( 1 )弁護士法72条の内容
弁護士法72条は、弁護士又は弁護士法人でない者が、報酬を得る目的で「その他一般の法律事件」に関して法律事務を扱うことを業とすることを禁じている。
( 2 )最高裁平成2 2年決定
最高裁平成2 2年7月2 0日決定(刑集6 4巻5号7 9 3頁。以下、「最高裁平成2 2年決定」という。)は、被告人らの行った業務が「その他一般の法律事件」に該当するか否かが争われた事件で、「被告人らは、多数の賃借人が存在する本件ビルを解体するため全賃借人の立ち退きの実現を図るという業務を、報酬と立ち退き料等の経費を割合を明示することなく一括して受領し受託したものであるところ、このような業務は、賃貸借契約期間中で、現にそれぞれの業務を行っており、立ち退く意向を有していなかった賃借人らに対し、専ら賃貸人側の都合で、同契約の合意解除と明渡しの実現を図るべく交渉するというものであって、立ち退き合意の成否、立ち退きの時期、立ち退き料の額をめぐって交渉において解決しなければならない法的紛議が生ずることがほぼ不可避である案件に係るものであったことは明らか」であることを理由に 「その他一般の法律事件」に該当することを肯定している。
2 この最高裁決定は事例判断ではあるが、いかなる場合に「その他一般の法律事件」に該当するといえるのか、近時の最高裁の考え方を知る上で極めて重要である。
( 3 )被告は本件訴訟において最高裁平成2 2年決定に触れていないが参照すべきであること
被告は、本件訴訟において、弁護士法7 2条違反に関する裁判例を多数挙げて論じており、また、「本訴の争点は、弁護士法7 2条に規定する『その他一般の法律事件に関し』、『その事務を取り扱』うとの要件に、本件事案が該当し、弁護士法7 2条に違反するか否かに尽きる。」と認識しておきながら、この最高裁平成2 2年決定には触れていない。
しかし、「その他一般の法律事件」に該当するかどうかを議論するのであれば、近時の最高裁判例を参照する方が適切である。  
以下、この最高裁平成2 2年決定を踏まえて論ずる。
2原告が外部委託先に対して委託する業務は「その他一般の法律事件」に該当しないことについて
( 1 )原告が外部委託先に対して委託する業務の種類について
原告が業務委託契約を締結した「地域スタッフ」と呼ばれる個人事業主や法人(企業)など外部委託先に対して委託する業務のうち主なものとして、契約取次業務及び収納業務がある。
被告が証拠提出する「業務委託契約書」(乙1 1 )は原告と法人(企業) との間の業務委託契約に関するものであるが、受信契約の取次ぎの業務(以下、「契約取次業務」という。)は、「1委託事業名および内容」の
「( 1 )名称放送受信料の契約・収納業務」に続く「( 2 )内容」において、「①放送受信料の契約勧奨・取次業務およびこれに付随する事務」と記載されており、被告が「契約締結業務」と呼称するものがこれに該当する。また、受信料の収納業務(以下、「収納業務」という。)は、「業務委託契約書」の上記箇所に「②放送受信料の収納業務およびこれに付随する事務」、「③放送受信料の未収者および一部未納者に対する支払の督励業務および未収受信料の収納業務ならびにこれらに付随する事務」と記載され、被告も「収納業務」と呼称するものがこれに該当する。
( 2 )契約取次業務及び収納業務の内容
ア 契約取次業務
 契約取次業務は、受信設備の設置・契約種別の確認という事実確認と、それに基づく契約締結勧奨、任意に契約の締結に応じる場合に契約書への記入や支払方法の選択を説明するなどして放送法6 4条1項に定められた受信契約の締結義務に基づく契約の締結を取り次ぐ業務である。
具体的な業務の流れとしては、委託先(委託先が法人(企業)の場合にはその従業員)が受信契約を締結していない方の自宅を訪問して、原告の委託先であることを示したうえで、受信設備を設置されているかどうかを尋ね、設置されている場合には、受信することのできる放送の種類(地上放送、衛星放送)や受信料の支払方法などを確認し、受信契約書の所定の欄へお名前とご住所等のご記入と押印をお願いすることとしている(甲2 ) 
この点、最高裁大法廷平成2 9年1 2月6日判決が、「放送法による二本立て体制の下での公共放送を担う原告の財政的基盤を安定的に確保するためには、基本的にほ、原告が、受信設備設置者に対し、同法に定められた原止の目的、業務内容等を説明するなどして、受信契約の締結に理解が得られるように努め、これに応じて受信契約を締結する受信設備設置者に支えられて運営されていくことが望ましい。」と判示しているとおり(以下、「大法廷判決」という。甲3、1 1頁1 6行目以下。)、受信契約は、受信設備設置者が任意に締結するのが原則である。そして、このような受信設備設置者が任意に応じる場合に、契約の勧奨や契約書の記入等契約の締結を取り次ぐ業務を、委託先の地域スタッフや法人に対して業務委託しているのである。
これに対し、受信設備設置者が任意に受信契約を締結しない場合には、原告は、やむを得ず、大法廷判決も認めるとおり、放送法64条1項に基づき、その者に対して受信契約の承諾の意思表示を命ずる判決を求めて提訴することがあるが、そのような法的手続(その前段階の内容証明郵便等での請求業務や法的手続の準備業務も含む。以下、同じ。)の業務は、原告職員や原告から委託された弁護士が担当しており、地域スタッフや法人に当該業務を委託することは一切ない。
イ収納業務
 次に、収納業務は、受信契約を締結し、受信料の支払い義務があるが、長期にわたり受信料が未払いである受信契約者に対して支払いの再開を促し、任意で応じる場合にその受信料を収納する業務である。
これに対し、任意での支払い再開の呼びかけに全く応ずることなく、受信料の未払いを継続している受信契約者に対して、原告は、やむを得ず受信契約に基づき未払い受信料の支払いを求めて、簡易裁判所において支払督促を申し立てることがあるが、そのような法的手続の業務は、原告職員や原告から委託された弁護士が担当しており、地域スタッフや法人が当該業務に関与することは一切ない。

(4) 契約取次業務及び収納業務は「法的紛議が生ずることがほぼ不可避である案件に係るもの」ではないこと
 このように、原告が外部委託先に対して委託する契約取次業務及び収納業務は、いずれも、任意での契約締結や受信料の支払い再開等を求めるものであり、相手方が受信設備の設置事実を否定して受信契約の締結に応じない場合や受信契約の成立自体を争い受信料の支払い義務を否定する場合などには、それ以上業務を継続することは予定されていない。
 以上のとおりの原告が外部委託先に対して委託する契約取次業務や収納業務の内容に鑑みると、最高裁平成2 2年決定において「法的紛議が生じることがほぼ不可避な案件」であるとされた上で弁護士法7 2条違反と認定されたいわゆる地上げ案件における建物明渡交渉業務とは異なる。
すなわち、最高裁平成2 2年決定の事案で問題とされた業務は、「賃貸借契約期間中で、現にそれぞれの業務を行っており、立ち退く意向を有していなかった賃借人らに対し、専ら賃貸人側の都合で、同契約の合意解除と明渡しの実現を図るべく交渉するというものであって、立ち退き合意の成否、立ち退きの時期、立ち退き料の額をめぐって交渉において解決しなければならない法的紛議が生ずることがほぼ不可避である案件に係るものであった」とされている。このように、賃貸借契約期間中で立ち退き義務がない賃借人に対して、合意解除と明渡しを求めて新たに交渉する業務であるため、立ち退き合意の成否、立ち退きの時期、立ち退き料の額等の交渉において解決しなければならない「法的紛議が生ずることがほぼ不可避である案件に係るもの」という評価がされている。
 これに対し、原告が外部委託先に対して委託する契約取次業務及び収納業務は、受信設備の設置・契約種別の確認という事実確認に基づいて、放送法・ 6 4条1項により受信契約締結義務があると考えられる受信設備設置者に対して、任意での契約締結を勧奨する業務(契約取次業務)や、受信契約を締結し、受信料の支払い義務があるが、長期にわたり受信料が未払いである受信契約者に対して、支払い再開を促し、任意で応じる場合にその受信料を収納する業務(収納業務)である。すなわち、これらの業務は、一定の事実関係に基づいて受信契約締結義務や受信料の支払い義務がある者に対し、任意でその義務の履行に応じることを求めるものであり、上記地上げ案件のように、賃貸借契約期間中で元々立ち退き義務がない賃借人に対して、立ち退きや立ち退き料等について合意をして権利義務関係を設定し直すような難解な法律問題を必然的に伴う交渉をするような業務ではない。
よって、「法的紛議が生じることがほぼ不可避な案件」を取り扱う業務であると評価することは不可能である。
さらに、原告が外部委託先に対して委託するこれらの契約取次業務や収納業務は、一定の事実関係に基づいて受信契約締結義務や受信料の支払い義務がある者について、任意でその義務の履行に応じることを求めるものであるから、受信契約締結義務を定めた放送法6 4条1項の趣旨や大法廷判決の考え方に合致し、受信料の公平負担に資する業務であると評価されることはあっても、最高裁昭和4 6年7月1 4日大法廷判決(刑集2 5巻5号6 9 0 頁)が判示する「これを放置するときは、当事者その他の関係人らの利益をそこね、法律生活の公平かつ円滑ないとなみを妨げ、ひいては法律秩序を害することになる」業務に該当しないことは明らかであることから、弁護士法 7 2条の趣旨に違反する業務でないことは疑いの余地がない。
以上の結論は、極めて長期間(記録に残っている限りでも、現在の原告の前身である社団法人日本放送協会であった昭和5年から外部への業務委託が行われていた。)、地域スタッフや法人などの委託先が原告の営業活動を中心的に支えてきたものであるが、その間、刑事事件においてはもちろんのこと、民事事件においても弁護士法7 2条に違反するとの認定を一度も受けたことがないという実務的実態にも整合するものである。  
なお、「日本放送協会(NHK)の受信料収納業務について」(乙3 )の 4頁において、「お客様と面接し、受信料制度の理解をいただいた上で、契約し受信料をお支払いいただくことを基本としています。面接できない、理解をいただけないといった場合は、未契約または未収の状態が発生します。平成1 8年1 1月より民事手続きによる支払い督促を行っています。誠心誠意ご理解を求め、それでもなおお支払いいただけない場合の最後の方法として実施。」、5頁に「お支払いいただけない場合にはいずれ支払督促を申し立てることを前提とした未収受信料の請求や、支払督促申立ての手続きについては、弁護士法第7 2条(非弁護士の法律事務の取り扱い等の禁止) に抵触するため、職員でなければ実施できません。」などと記載されているのは、以上の実務的実態に即したものである。
3小括
以上に述べてきたとおり、原告が外部委託先に対して委託する契約取次業務及び収納業務は、「法的紛議が生じることがほぼ不可避な案件」には該当せず、弁護士法7 2条にいう「その他一般の法律事件」に関するものではないから、弁護士法7 2条に違反しない。
第3 結語
以上のとおり、弁護士法7 2条違反をいう被告の主張は失当であり、原告の請求が速やかに認容されるべきである。」

「NHKをぶっ壊ぁーす」の関連の訴訟らしいのですが・・何らかの理由でNHKから訴えを起こされた被告が、NHKが他業者に委託する契約取次業務及び収納業務は弁護士法72条の「その他一般の法律事務」にあたり、いわゆる非弁行為に適用される云々主張してるらしい・・

行政書士と弁護士との業際で揉めると、「法的紛議が生じることがほぼ不可避な案件」であるか否かというのが争点になるんですね・・それが曖昧でよくわからない・・ということは以前述べたところです。その曖昧でよくわからない部分で、当「NHKをぶっ壊ぁーす」訴訟で触れているところがおもしろいですね・・

当訴訟での被告側の主張としては、恐らく従前から弁護士会が主張するところの、いわゆる事件性不要説に基づき、「その他一般の法律事務」は非弁護士の取扱いは許されない、という立場に立っているものと考えられますね・・しかし一方で、判例の支持するのは、いわゆる事件性必要説であって、弁護士法72条の適用できる範囲は、法律事務すべてではなく、厳密に事件性のある案件に関する鑑定、代理、仲裁その他のこれに類する法律事件に関するのみ、であるとするもの。だから、NHK側は、判例を引用して、「法的紛議が生じることがほぼ不可避な案件」であるか否かということを主張しているわけだ。

だから、当訴訟は、従前から弁護士会が主張するところの、いわゆる事件性不要説VS判例の事件性必要説、とのバトルなのだと思うけれど、これはもうはや検証するまでもなく、後者の事件性必要性が支持されるだろうことは明らかであるから、当訴訟の争点は、NHKの委託した業者が契約上の範囲を超えて別途新たな契約等をして法的紛議が生じているのかということになるでしょう・・

その当該委託業者の業務の実態はよくわからないが、単に契約取次業務や集金業務の範囲であれば当然として「法的紛議が生じることがほぼ不可避な案件」にはあたらない。そうすると、被告側の主張は採用できない、ということになるんだろう。

私的には、当裁判の結果はNHKの請求が認められると考えますが、被告側が弁護士会の主張する事件性不要説に立った主張をしているところがおもしろいですね・・真剣に主張してるのだとすれば滑稽だなって思う。逆に万が一被告の主張が認められようなら、日本全国津々浦々、弁護士以外の者が法律事務をする度に弁護士法72条適用がなされ逮捕者続出になり、あげくにNHKの集金業務も弁護士独占業務になってしまいかねないからだ。

確かに従前の弁護士会の主張を真に受けると、契約取次業務は弁護士法違反の容疑を受けかねないだろうと思いますが・・「一定の事実関係に基づいて受信契約締結義務や受信料の支払い義務がある者について、任意でその義務の履行に応じることを求めるもの」といえるから、この種の業務は債務履行を請求するだけの行為だから事実行為の範囲に含まれるのだろうと解釈できますね・・

結局のところ、当訴訟は、弁護士法72条の適用範囲として、事件性不要説VS判例の事件性必要説 の再確認という事案だなって認識です。

大塚家具残念・・

「株主総会では、株主の男性が古参の取締役を名指しして苦言を呈する場面もあった。すでにヤマダHDは大塚家具株の過半数を保有しており、完全子会社化の議案は賛成多数で可決された。8月30日でジャスダック市場を上場廃止となる。

 大塚家具では、きめ細かな接客を売りにした高級家具路線の勝久氏と、幅広い客層向けの品ぞろえで路線転換を図る久美子氏が対立。2015年の株主総会では、相手を経営から外す取締役選任案を出し合い、委任状争奪戦を繰り広げた。

 この総会では久美子氏の改革路線が支持され、勝久氏は会社を去った。しかし、担当者が付き添う接客方法をやめるなど、高級路線に偏ったイメージの払拭ふっしょくを図った戦略は裏目に出た。」

私はマンション住まいなんですが、家具や調度品などは大塚家具を使ってます。結構、大塚家具好きなんですよ、だから、大塚家具自体がなくなるというのは残念ですね・・

結局のところ、経営方針を巡って迷走してしまって結論のでないまま終了してしまったって感じですね。何といっても、経営とは結果がすべてですから、数字が伴わない経営はダメなんですね、とりわけ、上場会社となれば特にそうです。

久美子氏は、多分、ニトリやイケアの台頭でより大きなマーケットに参入して大きく売上を上げるためには、勝久氏の作ってきた高級路線オンリーでは限界があると見たんだろう。しかし、私個人の心証としては、大塚家具がニトリやイケアを意識して欲しくなかったな・・誰が何を言おうが、超然として、不器用として、デンと構えて欲しかった。そんなことよりも、もっと高級オタクを相手にした商材の研究をして新しいマーケット開発をしてほしかったな・・少なくともそういう会社になってほしかった・・

もう少しはっきりいうと、日本の家庭にレベルの低い粗悪な中国製品で溢れさせないでいただきたい、と思うんですよ、安物オンリーの国際化には反対です。

とはいえ、私の部屋にもニトリ製のフロアランプがありますが・・10年くらいで見事にスイッチが故障し電気がつかなくなった・・デザインも機能も中国製の粗雑なものだし、耐久性も全くない・・安いものだから仕様がない捨ててまた新たに買うか・・ってことになる。

そうすると、ゴミだらけです。日本の家庭にある家具って、ほとんどというか全く財産的な価値はありません、再生不能なガラクタだらけです。そうなんですよ、日本ってガラクタ社会なんです・・

欧州なんかを旅行すると、昔の家がそのまま昔のまま整然と、当然として、堂々と残り続けているのですが、あれを見ると憧れますね・・文化だな・・って思う。保守的なようだけど、あれこそが高度な文化社会なのだ、と私は思ってしまうのですよ。

「将来何になりたいですか」「公務員です」が正しい。

「公務員や大企業に就職しても、すぐに転職する若者が増えている。親からは「せっかく一生安泰の職に就けたのに…」とため息も聞こえてくるが、そこには若者たちが抱える特有事情があるようだ。」

日本の教育って「悪」だな・・って思う部分があるんですよ。

例えば、「将来何になりたいですか」とかいう質問するでしょ。

質問をする大人の意図としては、努力すれば誰でも夢に到達できる・・とか言いたいのでしょうが、人間はね、生まれながらにできる能力の限界があるんです。

昔は「分をわきまえろ」というのがあって、自己の能力をわきまえずに過大な夢を見るな、というのが当たり前の風潮だった。

つまり、「努力すれば誰でも夢に到達できる」VS「分をわきまえろ」ですが、どちらが多く人を幸せにできるシステムかというと後者だと私は思いますね。

パラリンピックってあるでしょ、私はあれが理解できない。

主催者の意図としては、身体障がい者であっても世界の舞台で活躍できるんだ、夢が実現できるんだ、ってことかもしれないが、私からみると単に身体障がい者イジメです。人権侵害のおそれもあると思いますね・・

就職もね・・夢の実現とかやりがいだとか色んなことになるんだけど、仕事はね・・自分や家族が食っていくために必要なことで、夢だとかやりがいでやるものではない、というのが私の意見です。

確かに、世の中、ラッキーな人もいるんだろうけど、そんなものほとんど確率はゼロに近いんですよ。そんなものを本気で求めてはいけません。それが原因でほとんどの人は不幸になってゆくのです。

人間はね・・大金持ちになる必要もなければ偉大な権力者になる必要もないんですよ・・お金も自分や家族が普通に過ごせる程度の収入があれば事足れるのですよ、それ以上のカネがあっても意味ないし、むしろ、相続が発生した時に揉める素になるだけですよ。

そもそも、他人にどうこういわれる筋合いもないし、困った時に赤の他人が生活の面倒をみてくれるわけでもないでしょ。世間の雑音なんて聞き流せばいいんですよ、関係ないよってね。

結論としては、幸せになりたければ「夢を見るな」ということです。

まあ、確率の問題ですが、自分の夢に執着すればするほど不幸になる確率が拡大します。

人間は生まれながらにして自然に存在するのであって、工業製品のような目的をもって製造されているものではないのです。

それを勘違いして、「自分の存在に価値があるのか」とか真剣に考えちゃうんですよ、あのね、「価値」って基準がそもそも無いから。

オリンピック開催は強行されるでしょう。

「海外有力メディアが新型コロナウイルス感染拡大の影響から、東京五輪開幕後の中止の可能性を大々的に報道した。

米放送局「CNN」は「大会組織委員会の事務総長は東京五輪の土壇場での中止の可能性を否定しない」と報道。東京五輪・パラリンピック組織委員会の武藤敏郎事務総長は20日の会見で、新型コロナ感染の深刻化により大会を中止する可能性について「今の段階では感染拡大するかもしれないし、収まるかもしれない。具体的にはそういう状況が出てきた時に考える」と語ったことを指摘した。」

オリンピックはその他諸々の運動大会などと違って、IOCをはじめとする大会関係団体や出資する各種スポンサーの利害が大きくからむ利権大会だから、コロナ感染が拡大しようがどうなろうが強行すると私は思いますね。

但し、オリンピック開催にあたって、世界中から選手をはじめ各種関連する関係者関係団体が東京に結集するから、世界中の各種ウイルス株を持ち込まれて、8月以降はコロナ株やら変種株などで汚染拡大になるんだろう。

それが次期衆議院選でどのように影響するのが問題なんでしょうかね・・政治家的には・・しかし、一般国民とすれば、各種変異株の感染拡大が再び緊急事態宣言を長引かせて、経済に大きなダメージが拡大することによる生活の影響が気のなるところです。

遺伝子操作で神人出現か。

遺伝子ドーピングとは何でしょうか?

「ドーピングとは、スポーツで運動能力を向上させるために薬物を使用することです。遺伝子ドーピングは、薬物ではなく、例えば筋力を向上するような遺伝子をゲノム編集で細胞に入れ、遺伝子治療の技術を転用して運動能力を向上させることです。運動能力には複数の遺伝子が関係しているようで、どの遺伝子がどのくらいスポーツの成績に関係しているのかは不明です。また遺伝子ドーピングをすることによる体への影響も不明なためリスクが高く、今すぐに遺伝子ドーピングが現実化するとは思えませんが、2018年に世界アンチ・ドーピング機構がゲノム編集による遺伝子ドーピングを禁止リストに追加しましたので注目はされています。」

オリンピックが民営化されて広告媒体化してしまうと、いかに多くの視聴者を獲得して広告価値を高めるのかが、オリンピックを開催する目的になってくるわけですよ。言葉はよくないかもしれないが、要するに、オリンピックという見世物小屋に見物客を満席にするかってことがテーマになるわけよね・・

大リーグの大谷がホームランを打ったり、160km超の剛速球を投げて三振を取ったりすると、続々と注目する観客が増えて試合の視聴率が上がるんだろう。そうすると試合の視聴率も上昇してより高い広告料が取ることができる。

結局、オリンピックもプロスポーツ化して、従来人類の常識では考えられなかった新記録を更新しては視聴率を稼ぐビジネスモデルになるんだろう。

しかし、従来型の人間では超人的な新記録を更新するのは早々容易ではないから、されば、遺伝子を競走馬並みに操作して強化すればいいということになる。

思い返せば、昔の神社のお祭りの夜店であった見世物小屋で、ろくろ首人間だとか四つんばで歩く牛人間だとかが見世物になっていて、実際に入場料払ってワクワクしてろくろ首人間を見たら、単に首の長いおばちゃんだったり、牛人間は、足の関節に奇形のあるおばちゃんだったりだった・・そんなん人権侵害やろ・・とか子供ながらに思ったものだった・・

確かに、100m走で8秒台なんてことになると度肝を抜くだろうし、マラソンの42.195kmを完走するのに1時間半なんて記録が出たら、眼をこすって、記録ボードを何度も確認するだろう・・しかし、それチーターと人間の合いの子なんでしょ・・ってことになれば、なんだかシラケちゃうしね・・

かつてレスリングで、霊長類最強なんていわれた吉田沙保里なんだけど、実はメスゴリラの合いの子でしたって後になって情報公開されたとしたらどーよ。昔のコント55号ばりに舞台でズッコケてすべっちゃうよ。

あのねぇ、お客さぁーん。

遺伝子ドーピングなんて面白くもなんともないから、要らないことやめてちょうだい。

今や、オリンピックはドス黒い金儲け精神渦巻く利権大会・・誰も支持せんわな・・

「バッハ会長は16日、反対意見が渦巻く中で被爆地の広島市を訪問。東京都などに緊急事態宣言が再発令されており、五輪開催も含めて“強行訪問”には批判の声が多く挙がっている。

 猪瀬氏はバッハ氏への批判に対して「まるで幕末のペリーが来た時に尊皇攘夷で言っているみたいな感じ。バッハさんって普通の人だよ。普通の人を悪玉のように、日本の地上波テレビやいろんなSNSで煽(あお)りたてただけですよ」とコメント。「日本人は鎖国的な心情みたいなものがある。コロナで大変だというのを人のせいにしちゃ駄目。バッハさんのせいだみたいに持っていってしまう雰囲気が問題」と語った。」

「バッハは普通の人」って・・何言ってんのこの人って感じですね・・

IOC=オリンピック自体が欧州貴族の巨大利権とみなされており、バッハはその欧州貴族の利権代表者だから批判されているのですよ。

このようなグローバリスト達の利権調整役を日本政府がやらされその費用負担はすべて国民となっている。

オリンピックの起源からある純粋なスポーツ精神からは現在のオリンピックは大きく乖離しており、単に企業などの広告媒体としての金儲けの道具になっている。

要するに、コロナウイルスが蔓延する非常事態にもかかわらず、オリンピック開催を強行する理由は、仮に中止となれば興行収益がゼロになり、それを主催するIOCをはじめとする各種団体が大きな損失を抱えることになり、最悪IOCは破綻するからなんだろう。

グローバリスト=オリンピック利権関係者は特別扱い、一方で国内で経済活動をする飲食店経営者には徹底して圧力をかける、そのような政府や東京都の二枚舌が批判を浴びているのではないのですかね・・

まあ、本来、東京都小池知事が矢面に立つべきなんだろうけど、こういう時に限って透明人間になっちゃって・・一方で菅首相だけが批判を浴びている印象ですね・・自民が一方的に票を減らしたって感じ・・

そもそも論だが、ロサンゼルスオリンピック以降、オリンピックが民営化=金儲けの道具にされてしまって、純粋なスポーツ精神が失われてしまった・・加えて、広告媒体としての価格が急騰してしまい、誘致できる国や自治体が限定されてしまった。結局、現況オリンピックを開催するためには巨額な運営資金が必要になり、カネのある国や自治体でしか開催ができなくなった。

何で東京オリンピックなのかって、カネがかかりすぎるから東京でしか開催できないんですよ。2週間程度の運動会するだけで兆単位のカネを請求されるとなれば、どこの国や自治体も逃げまくっちゃうでしょ・・少なくとも大阪では絶対ムリだから、カネないからね・・

純粋なスポーツ精神転じて、今やオリンピックといえば、ドス黒い金儲け精神渦巻く利権大会だからね・・そりゃ誰も支持せんわな・・

飯塚幸三の主張は荒唐無稽とは言えない。

「池袋暴走事故 飯塚被告「踏み間違えた記憶は全くございません」無罪主張 検察は禁錮7年求刑」

上級国民こと前高級官僚だった飯塚被告が運転するプリウスが暴走し、路上を歩行していた親子連れをはねて死亡させた事件なんですが・・

飯塚被告が上級国民だったとかそういう話は別にして、何らかの原因でこのような事故になり、結果、飯塚被告の運転する車にはねられた被害者らは死亡した・・ということで、飯塚被告は罪を問われているのですね。

私としては、一番気になるのは、飯塚被告が一貫して、アクセルを踏んだのではなくブレーキを踏んだのに車が減速するどころか加速して止まらなくなったのが原因と、主張していることですね・・

飯塚被告は90才の高齢者で、通常では運転を控える年齢であるから、現況頭も体も相当耄碌して、ブレーキを踏んだつもりでいても実はアクセルを踏んでたのではないのか、と一般的な印象としては感じるのではないだろうか。

実は私も、飯塚被告の主張を聞いた最初の印象は同様のもので、爺さんも相当耄碌してアクセルもブレーキもわからなくなってるんだろう、特に、運転中パニックに陥って、そもそも事故発生当時の詳細な記憶もないんだろう、と推測しましたね・・いや、むしろ、その推測とはほぼ確信的な感覚でしたよ・・だから、飯塚被告の主張は罪を逃れるための屁理屈であって、一般社会の印象がそうであるように、私自身も飯塚被告に悪印象を持たざるをえなかったですね・・何で素直に被害者に謝罪できないのだ、と。被害者側がいうように、あまりに主張が荒唐無稽なのではないのか・・

しかし、よくよく考えると・・本当にそうなのか・・と・・

私も日頃車を利用して移動しているから、運転手の立場に立って客観的に考えてみると、飯塚被告の主張は、さほど荒唐無稽なものではなく、理由があるのではないのか・・と思うんですよ。

というのは、私も飯塚被告の運転したのと同様のプリウスを所有しているのですが、プリウスという車の構造はハイブリッドシステムで作動しており、昔乗っていたアナログ方式のトヨタ車とは違い、すべて電子制御で車の動きが支配されている。例えば、ブレーキやアクセルもペダルを踏んだ圧力がそのままブレーキパッドやエンジンに直接作動するというよりも、いったん電子信号に変換して間接的に作動している構造になっているのだ。

昨今の自動運転システムというのも、インターネットで外部の指令系統から車を制御しようというものだから、むしろ、運転者の運転技術やスキルをコンピューターが代わって制御し、インターネットを連動させて外部からの何らかの入力を連動させるというものだろう。そうすると、昨今の車の事故は必ずしも運転者の過失100%とは認定できない。

つまり、飯塚被告の主張は決して荒唐無稽ではない、ということになる。

ごく最近のことなんだが、実は私はトヨタ車を運転していて飯塚被告と同じような体験をすることになったのですよ・・本当に驚くべきことがありました・・

私の日頃運転するのは、プリウス以外の別のトヨタ車でハイブリッドではないガソリン車なんですが、これも同様に電子制御化され車の動きはコンピューターで制御されている構造になっている。

この車が最近になってエンジンルームがガラガラと騒音がするのでディーラーで見てもらったところ、エンジンに付加されている発電機に不具合があるとかで、早速新品に交換することになりました。

新品交換後、騒音は一切止んで通常の状態に戻ったのだけど、数日前に急にエアコンが効かなくなり、バッテリーの点滅信号があったから、ディーラーに電話したら休みだった・・もしかしてバッテリーの電圧が低下しているのかもしれないのでディーラーの休日明けにチェックしてもらうかな、っと思いながら、運転をしていたら、走行中今度は急にハンドルが効かなくなった・・

ハンドルが急に重くなり、曲がりにくい状態になったため、車を減速して左の道に入り路肩付近に停止したら、警告灯が一切点滅、車をそれ以上移動することができなくなった。そして、路上で立ち往生することになった。

そのままでは危険なので、早速任意に契約する保険会社を通じてレッカーなどの手配など救援を要請することにした。レッカーが来るまで約1時間程度炎天下に晒され路上で立ち往生することに・・

車の動作が停止するのは、大方バッテリーの出力不足が原因で、私も従前の経験からもそうなのか、とも思ったが、どうもそうではない。そもそも、エンジンの作動中は発電しているはずだから、エンジン作動中に電源が落ちることは考え難いからだ。すると、原因として考えられるのは発電機の故障なのか・・

車に搭載される発電機はダイナモの働きをするものだが、一般にオルタネーターと称される部品だ。昨今の車はすべて電子制御なので、電気の供給が止まれば即停止となり、人力で回復、制御不能になってしまう。しかし、そのオルタネーターは数カ月前にディーラーで新品に交換したはず。

事故当日は、ディーラーが休みだったのでレッカー会社で当日の預かったもらい翌日ディーラーに運搬してもらった。その後、やはりオルタネーターが不良であったことが発覚した・・

オルタネーターはエンジンの出力を利用して発電し、すべての電子制御を賄っているところ、これが不作動となればたちまち車はすべての動力を失い停止する。

これがよりによって私の運転する車で起こってしまったのだ。

幸い一般国道で低速走行中だったので大した事故にはつながらなかったが、一歩間違えば大惨事だった。大方事故というものはそういうものだろう。本人の意志とは別のところで突如起こってしまうのだ。

今回の事故で恐ろしいのは、走行中の車の電源が落ちてハンドル操作ができなくなってしまったことだ。私は長らく数十年間毎日にように運転するから100万キロは運転しているだろう・・しかし、このような怖い体験は初めてだった。

先の飯塚幸三氏の話に戻るが、プリウスを運転して突如運転者の意志以外の何かに支配され事故につながっても何ら不思議ではない、と私は思う。

裁判所はこの事件を判断する場合、車の構造や命令系統を詳細に調査した上で慎重に判断すべきだと思う。単に、飯塚被告の操作ミスともいえないかもしれないからだ。この事件を被害者側に立った感情論だけで判断することは危険だと私は思う。